思いを籠める逸品として
おみやげ用の寿司は、全て御進物を前提にお作りしております。
送り手、受け取り手の双方に歓ばれるよう、寿司の味や見栄えだけでなく、季節を情景を摺り写した木版画の包み紙など、委細にまで心を盡しております。御要望に応じ、各商品を自由に組み合わせて戴くことも可能です。
姿寿司
鯖姿寿司
さばすがたずし
鯖姿寿司
さばすがたずし
名物・鯖姿寿司は、日本近海産の脂がのった上質な真鯖、すし飯には特徴がことなる米を独自に配合した“いづう特選米”、北海道産の真昆布を使用し、美味しさを保つため竹の皮で包んで御提供しております。初代の名の一字「卯」に因み、寿司の断面が「うさぎ」に見える仕立ては当方の遊び心。握りたてから時間が経つにつれ風味が変化してまいりますので、お好みの頃合いでお召し上がり下さい。(写真は2人前)
1本(2人前) / ¥6,480 税込
1人前(6貫) / ¥3,240 税込
身鯖寿司
みさばずし
身鯖寿司
みさばずし
鯖姿寿司から青身の部分を取り除き、白身の部分のみで拵える寿司で、お客様の御要望から生まれたお品。あっさりとしていて食べ易く、青魚が苦手な方でもお楽しみ戴けます。(写真は2人前)
1本(2人前) / ¥7,776 税込
1人前(6貫) / ¥3,888 税込
小鯛の雀寿司
こだいのすずめずし
小鯛の雀寿司
こだいのすずめずし
小ぶりな天然の鯛を使用し、鯛の皮目の食感をお楽しみ戴ける寿司です。寿司全体を包むのは、北海道産の昆布を甘酢に漬けた白板昆布。豊かなうま味を湛える鯛を、清しい白板昆布の風味と共に御賞味戴けます。(写真は2人前)
1本(2人前) / ¥5,832 税込
1人前(6貫) / ¥2,916 税込
鯛寿司
たいずし
鯛寿司
たいずし
脂がのった大ぶりな天然の鯛は程よい食感があり、甘みを湛えた鯛のうま味をお楽しみ戴けます。北海道産の昆布を甘酢に漬けた白板昆布で包んでおり、あっさりとした味わいです。(写真は2人前)
1本(2人前) / ¥5,832 税込
1人前(6貫) / ¥2,916 税込
甘鯛姿寿司
あまだいすがたずし
甘鯛姿寿司
あまだいすがたずし
“ぐじ”の名で親しまれる甘鯛の寿司。絶妙な塩加減で臭みを抜き、甘みともちもちとした口あたりを引き出しております。ほんのり香る昆布の風味を感じでいただくため、そのままお召し上がりください。
1本(2人前) / ¥12,960 税込
1人前(6貫) / ¥6,480 税込
鱧姿寿司(夏季限定)
はもすがたずし

夏季限定
鱧姿寿司
はもすがたずし
夏の名物として大切に受け継いできた一品。旬の盛りの鱧が入る時期しか販売しておらず、調理できるのは技術が認められた熟練職人のみ。継ぎ足しながら使い続ける家伝の「かえし」で焼き上げております。(写真は2人前)
1本(2人前) / ¥14,904 税込
1人前(6貫) / ¥7,452 税込
アレルギー: 小麦
焼穴子寿司
やきあなごずし
焼穴子寿司
やきあなごずし
大ぶりな穴子を使用した寿司。味の要の「かえし」は、継ぎ足しながら使い続けてきたもので、穴子の旨みを一層に引き出します。穴子本来の脂と芳ばしさをお楽み下さい。
1本(10貫) / ¥4,320 税込
アレルギー: 小麦
巻き寿司
太巻き寿司
ふとまきずし
太巻き寿司
ふとまきずし
素朴な寿司ゆえに技を籠めた、「いづう」を代表する一品。厚焼玉子、椎茸、干瓢、三つ葉の各具材は、手間をかけて別々に調理し、芳ばしい焼海苔と磯の香を運ぶ生海苔を2枚重ねて、贅沢に巻き上げております。
1本(8貫) / ¥3,024 税込
アレルギー: 小麦、卵
小巻き寿司
こまきずし
小巻き寿司
こまきずし
「太巻き寿司」を食べ易い太さに仕立てた細巻き寿司。椎茸、玉子、三つ葉などを焼海苔で巻き上げ、お子様にもお召し上がり戴けます。組み合わせて御注文戴く際、一品を加える寿司としても御好評戴いております。
1本(8貫) / ¥1,512 税込
アレルギー: 小麦、卵
熨斗紙もご利用賜っております。季節のご挨拶や御進物など、用途・様式に合わせてご用意させて戴きます。
お召し上がり方
- 一本ものの姿寿司は、風味を活かすために基本的に切り分けておりません。お召し上がりになる分量だけ、1貫2cmを目安に両端から交互にお切り下さい。
- 脂がのった青背と、あっさりとした味わいの白身を交互にお召し上がり戴くと、調和がとれた風味をお楽しみ戴けます
- 寿司が固くなった場合は、ホットプレートなどで両端に軽く焦げ目が付くまで温められると、美味しくお召し上がり戴けます。
保存方法について
- 姿寿司は高い保存性がある熟れ寿司ですので、常温(18~23℃程度)が最適な保存温度です。
- ご飯が冷たくなってしまった場合は、常温に戻してお召し上がり下さい。
- 開封後はお早めにお召し上がり下さい。
お召し上がりの目安について
時間が育てる姿寿司の風味
「いづう」の姿寿司は、握りたてから時間が経つにつれ、昆布のうま味が寿司へと移り、昆布、魚、ご飯が馴染み合ってまいります。鮮度を旨とする江戸前寿司とは違った鮮度を屠る調理法であり、時の流れを味方につけ、三位一体となって凝縮されていく味わいが京の姿寿司の醍醐味です。2度、3度食べ比べながら、自分好みを探して戴くのも一興でございます。遠方へお持ちの際は、お声掛け頂きますと、お召し上がりの時間に合わせてお作り致します。
【製造直後】
魚、ご飯ともに柔らかく、素材の持ち味とあっさりとした後味をお楽しみ戴けます。魚本来のうま味と、ほんのり香る昆布の風味をご賞味ください。
(本店・実演販売にて、お買い求め戴けます)
【5時間~8時間】
昆布のうま味が移って全体の味が馴染み、「早熟れ寿司」としての風味が備わり始めます。酢の作用で魚の身が引き締まり、食感もお楽しみ戴ける頃合いです。
【12時間~翌日】
魚、ご飯ともに程よい食感が生まれてまいります。魚のうま味が詰まった脂が浮き出すことで、「早熟れ寿司」特有の風味をご堪能戴けます。
(実演販売を除く地方販売、オンラインショップはこちらのお召し上がり時間になります)